井上寛照
医王山安養寺住職
高野山金剛峯寺少僧正
高野山金剛峯寺阿字観能化
日本心理学会認定心理士
サイモントン療法協会認定スーパバイザー
IMA認定/IMCJ認定 MBSR (Mindfulness-Based Stress Reduction) Teacher

父方の祖父と父は真言宗僧侶、母方の祖父は曹洞宗僧侶であり、真言 koi密教と禅の文化を行き来しながら育ちました。21才で真言宗僧侶となるものの、仏教を現在社会にどのように活かしてよいか分からず、自分らしい生き方を求めて職を転々としました。

自分の道を探り続ける中で、地元からの要望に応じて安養寺寺子屋を開設し、小学生から高校生までに学習指導や進路指導を始めました。安養寺寺子屋は江戸時代から断続的に続いてきたものであり、好評を得て多くの生徒が集まり、20年間地元で一定の役割を果たしました。
 
一方で、不登校、虐待、不安障害、うつ病などの心理相談を受けることが多くなり、心理カウンセリングの理論と技術を学び始め、縁があって公立八鹿病院緩和ケア病棟で心のケアに携わるようになりました。そこでは、がん患者さんや医療スタッフの傾聴に徹していました。

ところが、ある若いがん患者さんの長い闘病生活に関わる中で、傾聴だけでは不十分と思うようになり、生きる希望が持てるようなサポート方法を模索する中で、がん患者さんのために開発された米国発祥の心理療法・サイモントン療法に出会いました。

同療法を学び実践するようになり、それまでに抱えていた疑問が氷解し、何より自分自身の心身が安定感を増してくことを実感しました。その後、2012年に同療法の認定カウンセラー、2017年に認定スーパバイザーとなり、がん患者専門の心理療法家として活動するようになりました。

サイモントン療法は認知行動療法とイメージ療法を核にして構成されていますが、2015年頃より認知行動療法を発展させる形でマインドフルネス瞑想を取り入れるようになり、私自身もタイ・プラムヴィレッジ(ティック・ナット・ハン禅師)のリトリートに参加するなど、マインドフルネス瞑想を実践するようになりました。

2020年よりIMCJ(International Mindfulness Center Japan)のMBSR (Mindfulness-Based Stress Reduction) 講師養成プログラムの一期生として学び、2022年にMBSR Teacher (Certificated by Institute for Mindfulness-Based Approaches)を取得し、現在はエビデンスに基づいたマインドフルネス瞑想の指導をしてます。

2023年にはTrauma-Sensitive Mindfulness (tarined by David A. Treleavan) の研修を終えて、トラウマに配慮した丁寧なマインドフルネス瞑想の指導を心がけています。

また、MBCL(Mindfulness-Based Compassionate Living)やMSC(Mindful Self-Compassion) などコンパッションに関する最先端の科学的知見も取り入れて、より安心して瞑想に取り組んでいただけるように研鑽を重ねております。